ただ巻きは「一定速度で巻く」だけじゃない!
これがまた実体験から疑問に思って調べたことで
いろいろと判明した「ただ巻き」の奥深さ😅
フローティングルアーでリップが付いてる
クランクやミノーなどはあらかじめ
設定されてるレンジを一定に引くことが可能です。
ただ、シンキングルアーは巻かなければ沈んでいきます。
スピナーベイト、ラバージグ、チャター、
バイブレーション、シンペンなどなど。。。。
例えばこういったルアーです。
by SimpleImageLink
by SimpleImageLink
by SimpleImageLink
by SimpleImageLink
沈むルアーって水の中でどんなふうに
自分の手元に返ってきてるのか見えませぬ💧
見えない分、イメージが付きにくいのではないでしょうか。
単純に「ただ巻き」ってだけなら
一定のリズムでハンドルを回せばいいけど
本当の目的は一定層を通してくることだと思ってます💡
でも「ただ巻き」ってそれだけじゃないんです!
ルアーをどう動かしたいかでその定義が変わってきます。
ハンドルの回転を一定のリズムで巻いてきたら
ルアーはどういった動きをするのか。
また、ただ巻きでルアーをどう動かしたいのか。
ハンドルを一定のリズムで巻いてきて、
イメージ通りレンジコントロールができていると思っても
実は意外な”盲点”があるんです😅
そういった部分を理解してよりイメージ通り
「ただ巻き」ができるようにまとめてみました💡
「ただ巻き」をイメージ通りにするには
「ただ巻き」ってなんのためにするのかって
一定のレンジ(層)をキープしてリールを巻いてくることです。
でもレンジキープの方法って
ルアーの形状や重さでもどのようにするか変わってきます。
ただ、ルアーって巻いてくれば水面に浮こうとする力が働くということです。
どういうことかというと、
キャストしてルアーが着水して水中を通してくるときは
ルアーは自分の立ち位置よりも下にあるからです。
そのためハンドルを巻きながらラインで上に引っ張ってくることになります。
水面から高さのある堤防などではより高い角度でルアーを引っ張るので
より上に上がろうとする力が働いているということです。
角度が上がるほど上に上がろうとするということで
よくスピナーベイトのレンジコントロール方法として
「ルアーが近づくにつれてハンドルをゆっくり巻いてくる」
って説明している内容をよく見かけます。
これはラインの角度がついてルアーが上がろうとする力を
ゆっくりリールを巻くことでレンジを維持するということです。
また別の方法で、
「ルアーが着水してすぐはロッドの穂先を高い位置で巻き始め、
ルアーが近づくにつれて穂先を下げて巻く」
といった内容もみかけます。
ロッドを倒していく方法はラインの角度を一定に保ちながら
レンジコントロールをするということです。
ロッドの穂先を下げていってラインの角度を一定に保って巻いてきたほうが
一定のレンジを一定のスピードで巻いてこれるということですね😊
そして水深1mをレンジキープして巻いてこようとした場合
水面より高い位置で釣りをする堤防とかは、水面に近い位置で釣りをするよりも
よりゆっくり巻いてこないといけないということになります。
ただ、サーフで釣りをする場合、波などの影響もあって
なかなかリールを巻きながらロッドを下げるということはしないかもしれません。
なので、ロッドは一定の位置で固定して、
つまりロッド操作をせずにリールを巻いてくるということに重点をおいて
話しを進めていきます。
一定のリズムで「ただ巻き」するとどうなるか
一定のリズムでリールを巻いてくることで
ルアーは一定のレンジをキープしながら自分に近づくにつれて
徐々にレンジが上がってきます。
これはルアーの形状や重さによってキープするレンジは変わってきます。
同じ形状のルアーでも重さの違いでキープできるレンジが変わるということです。
例えば、着水後ハンドル1回転、1秒で巻いてきたとき
同じ形状のルアー、10gと30gでは
重い30gのルアーのほうが深いレンジをキープするということになります。
逆に軽い10gのルアーは浅いレンジをキープするということになります。
そして、同じ形状30gのルアーでより深いレンジを通すときは
リールのハンドルを巻くスピードを遅くすることです。
10g、30gのルアーで同じレンジを引くためには
軽い10gのほうが遅く巻かないといけないので
よりゆっくり誘うことができます。
ただ、遅くすればするほど深いレンジを引くことはできますが、
ルアーの動きが活かせないスピードはマズいですね😅
ルアーの動きが活かせる最低速度が、
そのルアーの一番深いレンジを通してこれる限界値ということになります。
またルアーの動きが破綻しない程度に早く巻いてくれば、
そのルアーの一番浅いレンジを通してこれる限界値です。
レンジをキープするということは
ラインで上から引っ張る力と
ルアーの重量による重力が相殺される位置で留まります。
ボトムを活かすレンジキープ法とは?
水面を基準にレンジキープするにはどうすればいいかを
伝えてきましたが、
ボトムを意識したスローロールなどはどう考えるべきか。
これは着水後からレンジキープを意識した場合よりも厄介です😅
そして、冒頭でも伝えている”盲点”の影響を受けやすい
ボトム意識のレンジコントロール。
ルアーをキャストしてボトムまで着底してレンジキープしようとした場合、
どうすればいいのか。
順を追ってお伝えすると、
①キャストしてルアーをボトムまで沈めた状況です
上記画像はキャスト後、ルアーをボトムまで落とした状況です。
赤線はその時のラインの状態になります。
ラインは水面を這ってルアーがボトムに落ちている付近で急降下します。
ナイロンでもフロロカーボンでもPEだって全て同じです。
ラインの浮力が高かろうが、沈下速度が早かろうが
キャストしてルアー着水後、ボトムまで落としたら
ラインはこういった感じになります。
これがなにを意味するのかというと、
ロッドの穂先とルアーをつなぐラインが一直線になるまで
リーリングによりルアーが上に引っ張られるので
浮き上がりやすくなるということです。
②ボトムについてルアーを巻き始めた状況です
リーリングによりラインとルアーが一直線になろうとしてます。
まだラインの角度が高いので上に上がろうとする力のほうが強いです。
ここまでの状況。
ルアーがボトムについたことを確認後、
一定のスピードでリールを巻いてくるだけだとルアーは
最初は上にいこうとする力が強いのでボトム付近を這わすことはできず
中途半端に中層を進んでくることになります。
スローロールなんでもっての外です。
③ある一定の場所でルアーとラインが一直線になります
ロッドを固定してリーリングすると
ルアーはだんだんと自分に近づいてくるに連れてラインは角度がつきます。
そうなってくると上から引っ張られる力が強くなるので
再びルアーはボトムから水面に向かって上がろうと進んできます。
④再び上に引っ張る力が強くなります
ロッドを固定してリーリングすると
ルアーはだんだんと自分に近づいてくるに連れてラインは角度がつきます。
そうなってくると上から引っ張られる力が強くなるので
再びルアーはボトムから水面に向かって上がろうと進んできます。
『ただ巻き=レンジキープ』と定義した場合にどうすれいいか
冒頭にもお伝えしたように
レンジをキープするということは
ラインで上から引っ張る力と
ルアーの重量による重力が相殺される位置で留まります。
相殺できないほどの早いスピードでリーリングすると
ルアーはひたすら水面に向かって浮き上がってくるということです。
ただ、ボトムを意識したスローロールなどはラインの影響により
リーリング方法が変わってきます。
これは水深が深ければ深いほど影響を受けやすいです。
ボトムを意識した巻き方は、
ボトムについたらゆっくり
↓
ラインが一直線になったら一定速度
↓
ルアーが近づくにつれてゆっくり
といったリーリング法になります。
「ただ巻き」が通用しなかった現実
なんでこんな考えにたどり着いたかというと
サーフでボトム意識でレンジキープさせようと思っても
イメージ通りにいかなかったのが原因です。
また、ジグをボトムまで落としてシャクってカウントダウンしていると
いつも最初の数回だけカウントが長かったというのもあります。
お伝えしたようにキャスト直後はラインが垂直に近い状態なので
ジグをシャクっても上に引っ張られる力が強いから
ラインとジグが一直線になったときよりもジグが上に跳ね上がっているということです。
こういった経験を踏まえて考えた結果がボクのレンジキープ法になります💡
せっかくのバイトチャンスを逃さないためのレンジキープ
せっかく大遠投しても自分が狙ったレンジを通せず
バイトチャンスを逃してしまったもったいない💧
ということで、
「ただ巻き=レンジキープ」
という内容でお伝えしました。
無風、凪で水の動きもなしの底はドフラットという設定の内容です。
釣りに行ってるポイントでは地形変化もあるでしょうし、
サーフだと沖から岸に向かって浅くなっています。
各ポイントの状況に合わせて工夫してみてください👍
レンジキープするには最初はゆっくり巻くことが大事ですが、
ゆっくり巻きすぎて底をズル引いたり、ルアーがアクションせず
棒引きになるのは最悪です。
そのへんは使うルアーのアクションをよく確認して
巻くスピードはそれぞれのルアーと要相談ということで😁
大遠投した先のビッグフィッシュを確実に取りにいけるようにしてくださいね👍
コメント